「働く人の幸せ」を一番に考える事務所です。
社会保険労務士法人 サフィール

ABOUT 会社紹介

プライベートも大事にしながら、楽しく事務のお仕事をしませんか。

令和元年に法人化した社労士事務所です。 男女2名の社労士がおり、現在5名の職員が一緒に働いています。 「企業の成長と豊かさのために」を理念とし、企業の職場環境向上に取り組んでいます。 人事労務コンサルティング、社会保険関係手続き、就業規則作成、給与計算、採用支援、助成金申請など、中小企業の人事労務支援を行っています。

BUSINESS 事業内容

中小企業の職場環境を良くするための仕事です。

社会保険労務士業務
(1)相談顧問 ・人事労務管理の相談、アドバイス ・事務所通信、メルマガによる情報提供 ・人事労務関係書式のご提供 ・各種専門家・士業のご紹介 ・情報共有クラウドサービス(マイコモン)のご提供 (2)手続顧問 ・相談顧問のサービス内容 ・社会保険・労働保険関係手続き ・雇用契約書の作成 ・就業規則の見直し(大幅な見直し・改定は別途となります) ・求人、採用支援 (3)労務顧問 ・相談顧問のサービス内容 ・手続顧問のサービス内容 ・給与計算 ・賞与計算 (4)手続きオプション ・就業規則新規作成・大幅な変更 ・行政調査対応(労務顧問は顧問料に含まれます) ・労務監査 ・創業、法人化に伴う新規適用手続 ・人事評価制度の設計や構築、運用 ・賃金制度設計や構築、運用 ・助成金申請

WORK 仕事紹介

一緒に人事・労務管理のスペシャリストを目指してみませんか?

事務スタッフ(社会保険労務士補助)
【社会保険労務士補助業務】 ・書類作成、役所届出、給与計算、就業規則等の規程の作成、助成金申請等の補助 【顧客対応】 ・書類の受け取り、手続きや制度の説明、問い合わせ対応等 ※お客様は中小企業がメインです。医療福祉、サービス業のお客様が多く、コミュニケーションが取りやすいです。 資格を目指しながら企業の発展に貢献できるやりがいのある仕事です。 女性の多い職場ですので、家族行事がある場合も休みがとりやすいです。 (土日祝休み、お盆、お正月も休みです。) スタッフも優しくて気が利く人ばかりなので、人間関係はかなり良好です。 仕事についてはもちろん責任をもって行ってもらいますが、とても働きやすい環境です。

INTERVIEW インタビュー

上野亜美
現在担当されているお仕事について教えてください。
当所では、スタッフごとにそれぞれ担当のお客様が決まっておりますので、 現在、私は16社の業務を担当しております。 主な業務として、会社設立の手続き、従業員さんのお手続き、月々の給与計算、 助成金申請などの業務を一貫して担当させていただいております。 担当しているお客様とは、お電話やメールなどでご相談を受けることも多々あります。 また、お客様のところにうかがって、お手続きや制度の説明を行ったり、 年金事務所、労働局などへ書類を提出したりする業務も行っております。
社会保険労務士事務所で働きはじめた理由は何でしょうか。
もともと以前の職場で、人事、総務に関する仕事を少し担当していました。 ただ、その当時は、全くの素人だったため、手続きがかなり煩雑で、難しいと感じることが多かったことが記憶に残っています。 「企業内にこのような手続き業務が専門的に分かる人がいれば良いのになぁ」と思っていたところ、社会保険労務士のお仕事に思い当たりました。 「手に職。一生続けられる仕事」ということもありましたし、「他の士業より女性が活躍している職場」ということで、 社会保険労務士事務所での求人を探しました。
どんなところにやりがいを感じますか?
毎日、様々な業務がありますが、特にお客様対応にやりがいを感じています。 私が最初から担当しているお客様だと、名指しでご指名をいただけるようになっています。 お客様への応対についても、入社当初よりはスムーズにできるようになったと思います。 これからも、お客様との信頼を大切に、さらに頼られる存在になりたいと思います。

BENEFITS 福利厚生

賞与

夏(7月)と冬(12月)に賞与を支給します。 また、特別手当として、3月、9月にも手当が支給されます。

リフレッシュ休暇

正社員、パートに関わらず、1年に1回、連続5日のリフレッシュ休暇が取れます。(有給)

退職金

入社3年以上で対象となります。(正社員のみ)

資格取得支援

当所では資格取得・スキルアップのための支援を行っています。 社労士の資格は、実務と直結しているので、実際の業務を経験することで、資格取得におおいに役立ちます。 社労士資格以外にも、スキルアップのための研修は随時行っています。 ・受験費用全額補助 ・受験対策講座費用一部補助 ・社労士会の研修やその他資格に役立つ研修への参加 ・受験直前期の休暇取得など

FAQ よくある質問

社労士事務所での経験がないのですが大丈夫でしょうか。
当所の職員は、みな社労士事務所未経験からスタートです。 入社時の研修、マニュアルも整備していますので、ご安心ください。